BR05(Upper) and BR45(Lower) |
全長は、30.8cmあり、BR45よりも1cmほど長く、BigBoyを別とすれば最大です。非常に存在感があり、大型蒸機ファンにはマストアイテムではないでしょうか?
上から見た外観は、金型パーティングライン残りも気になるところはなく、最近のモデルと同様、過剰すぎずちょうど良いディティールですが、BR45やBR01と比べると幾分さっぱりしています。これは実車がそうなのでしょう。
この蒸機、持った時は大きさの割に軽く感じますが、それを裏付けるように、重量は611gでBR45よりも60g軽量です。最近のメルクリンの蒸機で、新設計のシャーシのものは、軽量なのに加え、重心の設計が悪いのか、タイヤを履かせる位置が悪いのか、動輪の線路への追従性が悪いのか、それらがすべて悪いのか、動輪が空転し、信じられないほどトラクション性能が悪いものが見られます。
BR05はどうなのかと心配です。
|
SDS(upper) vs. 2nd generation C-sinus(lower). Same |
モーターは、上述の通り、SDSです。写真は、外した状態で、比較のためVT08.5から外した第2世代Cサインモーターを手前においています。見かけ上、まったく第2世代Cサインと区別がつきません。部品番号やナンバーもよく似たようなもので、製造メーカーも同じであろうと予想されます。
第2世代Cサインは、HWZのBR61でデビューしましたが、走りがギクシャクして、大クレームとなったようです。また、06年のInsiderモデルであるVT08.5も、多分モーター駆動回路が原因で、走りのスムーズさがだんだん損なわれていくという問題がありました。その後、どんどん改良されていき、あまりうるさいことを言わなければ、スムーズさは問題ないようになりましたが、コントローラーの出力電圧の低下に弱いという問題は、ずっとひきずっていました。さて、SDSは、これらの欠点が解決されたのでしょうか?
SDSモーターのウォームギアへは、走行20時間毎のグリース給脂が指示されています。良質のグリースを手に入れましょう。車軸への給油は40時間毎です。今回新たに、動輪ロッド類のナット部分への給油も40時間と指示されています。余談ですが、貨車・客車の購入時、軸受け部への給油を行うようにとのお願いが、メルクリンから改めて出ています。よく走らせる人は注意しましょう。ちなみに私は、以前購入したものをあせってやっております。 |
Main board in the boiler. |
メイン基板は、BR01同様、ボイラー内に置かれています。メイン基板には、デコーダー接続用の21ピンプラグと、その裏側に、Cサインモーター駆動回路が載っています。駆動回路側は全面を黒テープで覆われています。ボイラーとの思わぬ接触で駆動回路を壊さないための防御策でしょうか? このテープは徐々にベタついてきますし、放熱的にも問題ありそうで、さらに、私は回路が見える方がいいので、はがしました。その代わり、ボイラー側にベトつきのないテープを貼りました。
デコーダーは、ESU社LokSound mfxのOEMで、21ピンソケットでメイン基板と接続されています。BR01とは異なり、ESU社製LokProgrammerで設定内容を読むことも変更することも可能となりました。これは,メルクリンとESUの会社間の関係が改善されたことの表れかもしれません。工場出荷時のセカンドアドレスは、BR01と同じ255に設定されています。他の機関車との重複を避けるため、別の番号に替えた方が良いでしょう。
Mobile StationやCentral Stationで制御する場合は、そんなこと不要です。
最高速は、線路電圧が18〜19Vくらいの時、195km/hでした。実車に合わせた設定なのでしょうか?印象的なのは、台上試験での最高速時に車体の揺れが非常に少なく、モーター〜駆動系が良くできていることを示します。ただし、後退時は、かなり揺れました。前進メインだから、いっか。 |
Firing effect. |
なお、AUX1を発煙、AUX2を火室炎効果用LEDに使っていますが、それ以外に、AUX4も使われており、現時点では何に使っているのか不明です。火室メラメラは、デコーダーの"MarsLight"効果で表現していますが、私は自分の好みで、"Random
Effect"に変更しました。 |
Drive Circuit for SDS. |
なお、SDSはメイン基板上の駆動(ドライブ)回路で制御されるため、デコーダーのモーター制御=BackEMF関連のCVは無効となっており、調整できません。ということで、走りの質は、ドライブ回路の出来不出来がすべてで、我々に調整できるのは、漸次加減速の調整くらいです。しかし、どう考えても、デコーダーで直接制御できる、コアレスモーターを採用した方がコストは安そうです。Cサインはメルクリンの意地でしょうか?確かにコンパクトではありますが。 |
Electric terminals for head light. |
ヘッドライトは、従来の黄色ではなく、白色(電球色)LEDとなっています。また、BR01はメイン基板の先端にLEDがついていて導光材でランタンを光らせていましたが、BR05は前照灯の位置が高いためか、LEDはボディ側ランタン内部に内蔵されており、シャーシとボディの電気接片を通し給電しています。このためクリアで、従来の暗い蒸機と並べると違和感がありますが、明るすぎるわけではなく、私は好みです。 |
Tail light |
テールライトは、従来同様、基板にLEDがついており、導光材で光らせていますが、これも明るいです。私は、実車ではありえないでしょうが、自分の好みで、デコーダーの機能を使って、後退時はライトを明滅させています。
スピーカーは、ESUのLokSoundキットに付属してくるスピーカーよりも一回り大きい28mm径のものがテンダー内に収まっています。ボリュームは家では十分ですが、運転会ではもう少し大きいといいです。 |
The coupler between lok and tender is not adjustable. |
機関車とテンダーとの連結は、クロースカプラーですが、調整機構は省略されています。 |
Improved strong rail voltage dependency |
走行性能は、結論を先に言えば、非常に良いです。比較基準を、fxデコーダー版BigBoy4013号機(37990)において見ていますので、厳しいですが、それでも、かなり良いレベルにあります。
SDSに関して言えば、良いコアレスモーターと良いデコーダの組み合わせにはまだ少し及びませんが、大変良くなっています。難を言えば、低速時のスムーズさでしょうか。ただ、低速での牽引力は非常に優秀です。
また、欠点であった、電圧低下に弱い点は、見事に解決されていました。表に各種モーター搭載機関車の、最高速とセンターレール電圧の関係を示します。コアレスモーターほどではないですが、電圧依存性が大きく改善されています。これで、シグナルモジュールを用いた減速区間でスピードがガクンと落ちたり、車内照明フル装備の編成を牽くといまひとつ速度が出なかったり,止まってからブレーキスキール音がするようなことはなくなりました。
余談ですが、ECoSを標準のACアダプターで使っていると、第二世代Cサインの機関車には電圧不足となります。標準電源に代えて、メルクリン6000のような、ACトランスを使用しましょう。 |